最近、tuki.(ツキ)という名の高校生アーティストが話題ですよね。
『晩餐歌』をはじめ、心の奥に静かに響くような歌詞と透き通った歌声。…でも、それだけじゃないんです。
tuki.が人々の心を掴んだ理由のひとつに、「顔を出さない」というミステリアスなスタイルがあります。
実はこの“顔出ししない女性アーティスト”というスタイル、ここ数年でじわじわと広がっているんです。
Aimer、ano(あのちゃん)、幾田りら(YOASOBI)…
彼女たちにも、それぞれ独自の表現哲学があります。
今回は、tuki.を中心に、顔出しスタイルの有無やその背景、音楽性の共通点と違いを徹底比較。
「顔を見せない」ことがアーティストにとってどういう意味を持つのか──その真相に迫ります。
tuki.の特徴:現役高校生×顔出しナシ×日常系歌詞の化学反応
まずはtuki.さんについて簡単に整理しておきましょう。
- デビュー時期:2023年
- 年齢:現役高校生(2025年現在)
- 顔出し:していない(ライブでもシルエット演出)
- 代表曲:『晩餐歌』『サクラキミワズラ』など
彼女の歌詞の多くは、学校や友達、放課後など“ありふれた風景”が中心。でも、その何気ない日常の描写が心に刺さるんです。
「誰かと過ごした時間を“晩餐”と呼ぶセンスが好き」
というSNSの声も多く、10代・20代を中心に急速にファンが増えています。
出典:Spotify公式アーティストページ|tuki.
Aimer(エメ):徹底した顔出しナシで築いた“幻想世界”
Aimerさんは、“顔出ししない女性アーティスト”の先駆者の一人。
- デビュー:2011年
- 顔出し:2022年紅白まで基本非公開(ライブでも暗転・逆光演出)
- 世界観:幻想・切なさ・祈りを感じさせる詞世界
- 代表曲:『残響散歌』『カタオモイ』
特徴的なのは、声そのものに表情があること。そして「顔を明かさない=想像の余地を与える」演出の美学です。
Aimer公式サイト:https://www.aimer-web.jp
ano(あのちゃん):“見せる”ことで逆に本質を隠す個性派
ano(あのちゃん)は、元「ゆるめるモ!」のメンバーで、tuki.やAimerとは真逆のスタンス。むしろ「奇抜なキャラ」で“顔を見せすぎる”くらいの印象があります。
でも実は、SNSや音楽では“本心を全部さらけ出してはいない”タイプ。
- デビュー:ソロは2020年~
- 顔出し:あり(TV・SNSも頻繁に登場)
- 特徴:突き放すようで実は繊細、内面を音楽に乗せるスタイル
- 代表曲:『ちゅ、多様性。』(TVアニメOP)、『普変』
出典:ano公式サイト
幾田りら(YOASOBI):“顔出し派”でも匿名性を残す二重構造
幾田りらさんは、YOASOBIのボーカル“ikura”として活動。普段からメディア出演もしていますが、“YOASOBI=小説を音楽にするユニット”という特性上、彼女自身の個性を前面に出しすぎていないのが特徴です。
- 顔出し:あり(ただし私生活はあまり出さない)
- 音楽性:物語×感情表現
- 代表曲:『夜に駆ける』『群青』『アイドル』
彼女もまた、“声や世界観が第一”というスタイルの中で、存在感を構築してきたタイプです。
「顔を出さない女性アーティスト」の共通点と違い
アーティスト | 顔出し | 特徴 | 表現スタイル |
---|---|---|---|
tuki. | ✕ | 現役高校生・日常描写 | 等身大・透明感ある歌詞 |
Aimer | ✕ | 声と幻想世界で魅せる | 光と影を活かした演出 |
ano | ◎ | 個性派キャラ・反骨精神 | 外見と中身のギャップ |
幾田りら | ◎ | 文学×音楽のバランス型 | 物語性重視の作風 |
共通点:
- 自分の外見ではなく「声」や「世界観」で勝負している
- リスナーの想像力に委ねることで深い共感を得ている
- SNSや映像で「露出してるようで露出していない」絶妙なバランス感覚
まとめ:tuki.は“新世代Aimer”か、それとも“ジャンルを超える逸材”か?
tuki.さんは今まさに、Aimerさんが切り拓いた「顔出ししないアーティスト」の系譜に新しい風を吹き込んでいます。
その透明感あふれる歌声や、無理をしない等身大の歌詞が、リスナーの“自分の物語”と重なりやすいのが魅力。
もしかすると──
彼女は“顔を見せない”ことにこだわっているわけじゃないのかもしれません。
それよりも大切なのは、「見た目で判断されず、純粋に音楽だけで伝えたい」という、tuki.自身の“ありのまま”の姿勢なのではないでしょうか。