【髙橋海人×エトロ】どこで買える?ペイズリー柄とは?注目のコラボの魅力を深掘り!

【髙橋海人×エトロ】どこで買える?ペイズリー柄とは?注目のコラボの魅力を深掘り!

最近SNSやファッションメディアで「エトロ×髙橋海人」の名前をよく目にしませんか?
King & Princeの髙橋海人さんと、イタリアのラグジュアリーブランド「ETRO(エトロ)」がコラボしたカプセルコレクションが、じわじわと話題を集めています。

でも、「エトロってどんなブランド?」「なんで髙橋海人なの?」「どこで買えるの?」と疑問に思っている方も多いはず。今回は、髙橋海人さんが描き下ろした“特別なペイズリー柄”に込めた想いと、購入方法まで、まるっと解説します!

目次

エトロってどんなブランド?

エトロ(ETRO)は1968年にイタリア・ミラノで誕生したラグジュアリーブランド。
伝統的なペイズリー柄をシグネチャーに、芸術性と職人技を融合させたコレクションを展開しています。

エトロのデザインは、ただのファッションではなく、“アート”として世界中から評価されているのが特徴です。

ペイズリー柄

髙橋海人さんとエトロの関係とは?

髙橋海人さんとエトロ
引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000002728.html

2025年4月、髙橋海人さんはなんとエトロのグローバルブランドアンバサダーに就任!これは日本人として初の快挙

しかも今回はアンバサダーにとどまらず、彼自身が描いたペイズリー柄をもとにしたカプセルコレクション「ETRO per Kaito Takahashi」が誕生したんです。

このコレクションは、単なる有名人コラボとは一線を画します。
アーティストとしても活動する髙橋さんの“内面の感性”と、エトロの“伝統と革新”が掛け合わさった、まさに一点ものの作品。

公式リリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000002728.html

ペイズリー柄に込めた意味とは?

髙橋さんが描き下ろしたペイズリーは、自由でのびやかで、どこかやさしさを感じるデザイン。

本人のコメントによると、「心の波や感情の動きを線で描いた」とのこと。それは、日々変わる感情を受け入れながら生きることの大切さを表現しているそう。

これまでのエトロのペイズリーよりも、個人的で詩的な空気感があるのが印象的です。

コレクション詳細:https://www.fashionsnap.com/article/2025-05-20/etro-takahashi-kaito/

ペイズリー柄とは、しずく型(または勾玉型)をベースにした曲線的で装飾的な模様のことです。伝統的でありながらもエキゾチックな雰囲気を持つこの柄は、ファッションやインテリアで世界的に親しまれています。

ペイズリー柄の特徴とは?

  • 形状:「しずく」や「芽吹いた葉」に似た、カーブした涙型(しばしば勾玉にも例えられます)
  • 装飾性: 内部に花や蔓(つる)、植物などを描いた細かな模様が詰まっていることが多い
  • 色使い: カラフルで複雑。トラディショナルなものは赤・緑・金などを多用

見た目の印象は「オリエンタル」「レトロ」「ボヘミアン」など、柄の雰囲気で大きく変わります。

ペイズリー柄の起源

▷ 発祥はペルシャ(現イラン)

  • 元々は「生命の木」「永遠」「豊穣」の象徴とされる宗教的な意味合いがありました。
  • インドを経由して、17〜18世紀にヨーロッパへ伝わります。

▷ イギリスの「ペイズリー」町で大流行

  • 19世紀、スコットランドの「ペイズリー」市でこの柄を使った織物が大量に生産されるように。
  • その地名にちなんで「ペイズリー柄」と呼ばれるようになりました。

ペイズリー柄はどこで見られる?

  • ファッション: シャツ、ワンピース、ネクタイ、スカーフなど(エトロが代表的)
  • インテリア: クッション、ラグ、カーテンなど
  • 小物: スマホケース、バッグ、文具にも使われる

とくに、イタリアのブランド「ETRO(エトロ)」はペイズリー柄の代表格。ラグジュアリーな素材と組み合わせることで、芸術的な表現を極めています。


「ETRO × 髙橋海人」コレクションはどこで買える?

この注目のコレクションは限定販売です!以下の日程・場所をチェックしてください。

【ポップアップストア先行販売】

  • 伊勢丹新宿店 メンズ館1階:2025年6月18日(水)〜24日(火)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次